トム君の書評

日々の生活の中での書評

血族

著書:山口瞳    分野:小説/文学

文春文庫

第1刷 昭和57年2月

第3刷 昭和57年6月

 

この本も父の遺品の中から見つけたものだ。第27回菊池寛賞受賞と後ろ書きにある。

山口瞳は、以前に「けっぱり先生」を読んだのと、この本を読んだだけだが、内容の良さはともかくやや重苦しくてくどい文章だ。軽快とは言えないので、面白くない内容だと放り出しそうだ。

ところで、この本に関してはこの文体と内容が見事にマッチしている。「血の塊」などというおどろおどろしい表現が面白さを引き立てている。

この話は、私が中学校くらいの時にNHKのTVドラマで見たことがある。当時、小林桂樹が演じていて、ぐいぐい引き込まれる内容に強烈なイメージを受けた。追いかけても追いかけてもなぞは晴れない、、、。最後にたどり着いた答えに主人公は複雑な表情を見せていた、、、。

こちらの原作ももちろん話はほとんど同じなのだが、事実はさらに複雑である。この話は作者の血族を描いたもので、想像はほとんどなく「小説」なのかもよくわからない。「私小説」というのとも少し違う気がする、、、。作者は50歳までこの問題を避けていたため、もっと若いころに探求していれば比較的簡単に答えにはたどり着けたのかもしれないが、その時になって始めたため現実には無数の壁に突き当たることになる、、、。最後の2章は、母の血族の探求に偏っていた内容が父側の話になるとともに全体の答えが暗示されて晴れ晴れとした気持ちになる。

私自身は、田舎から出てきた父と母だけの家庭に育ち、従兄弟も少なく伯父伯母は遠くに離れている人が多くて親戚というものが少ない環境だった。今になってみると少し寂しく思える。ちょうど作者と同じくらいの歳で父もなくなってしまったので、作者と同じような探求をしてみたい気がふとわいたりするが「いったい何のためか」と人に問われてきちんとした答えを持てる気がせずおそらく実行できないのかと思っている、、。

英詩鑑賞入門

著者:新井明  分野:英文学

発行:研究者出版

初版:1986年10月

1987年11月 4刷

 

大学2年の時読んだ教科書で、2/3くらいまで読んでその後30年近く放置されていた。本棚の肥やしがなくなるのは何よりうれしい。大学より進歩したと感じるのは、一度読めばともかく情景は目に浮かんでくる。今回読んだのは現代の内容が主なのだが、それ以前に比べれば、感情をそぎ落として孤独を感じさせる内容が多い。これも現代の風潮なのだろうか?

 岩波のイギリス名詩選というのも手元にあるので読んでみようと思う。どこまで深く理解できるかはよくわからないけど。

 韻というのは洋詩が入る前から日本にあったのだろうか? ヨーロッパ言語は歯切れがよくてアクセントが強いので、その点は日本語より韻が映える気がする。

 技術主義の限界を感じる今日この頃、こんなものに触れて創造をたたき起こせたのは良かったと思う。

哲学ノート

著者:三木清  分野:哲学/評論

発行:新潮文庫

初版:昭和32年9月

昭和55年2月 三十刷

この本を買ったのは、高校の時に倫理社会の課題で出されたためで、おそらく高校1年の時ではないかと思われる。何度か読もうと試みたが完全に跳ね飛ばされてきた。今回十分理解したとも思えないが、ともかくもやっと読み終えた。この歳になって思うが、やはり高校生が読むには無理があるように思える。知らない学者の名前は多数出てくるし英語はもとよりドイツ語の専門用語の記述も多い。ただ、こういうことは副次的な問題で筆者の思考をたどれれば読み通すことが可能と思われるが、それが可能な若者は果たしてどれだけいるのだろうか? 私個人としては、読み通すことができたのは自分がこの歳まで成長していろいろなものを積み重ねてきたからだと思っているので、楽しめてよかったと思っている。

 内容については、一貫しているわけではなくて、13篇の評論集となっている幅広いが、「序」に述べられているように内容は相互に連関している。哲学の主要テーマである伝統、リーダーシップ、倫理、言葉、歴史、危機意識、世界観などが述べられている。印象的なこととしては、リーダーシップに求められるのはなにより実践であり、構想力である。この歳になるとこんなことは当たり前に思えるのだが、若い時に実感するのは成熟の度合いによると思われる。また、天才であるのは何より創造力であり、芸術の能力である。これも、私は何年も働いてきて実感できることで、若いうちにできる人もいるのかなと思う。

 危機意識の中では、情勢の定義がなされ、そこから実践や主体性の重要性とそこから全体主義につながることが述べられている。これが書かれたのは昭和15,6年ごろでありまさに開戦前夜の状態だったので全体主義の危険性やファシズムリーダーたちの暴走を感じていたはずなのに、そのことについては曖昧にしか述べられず一般論が述べられているのはやや不満足に感じる。おそらく当時日本を代表する知性であった三木清であれば、あらわでなくても隠喩的に強い警告を発するべきであったと思われるがそこはやはり非力なインテリの弱さだったのだろうか?

 今のような時代にこの本のような議論が実用的であるかと考えるが、むしろ重要性は増してきていると思われる。これらの内容はまさにノートであって読者が深く考えねばならぬことであり、個々人が明確な世界観を持ちえない限り人類滅亡はすぐそこにあると思われる。このノートを糸口に自分の生き方、指導者像、世界観を持てれば生き方に指針を与えるし、優れたリーダーを見出したり自分がなったり、ひいては迷いながらも人類の未来像を描けるのではないかと思う。

はじめての人のFX基礎知識&儲けのルール

著書:山岡和雅  分野:金融/経済

発行:すばる舎

第1刷 2006/5  第8刷 2008/4

前から読みたいと思っていたFXの本をようやく読み終えられた。この本が出たころは危ない業者が多かったそうだが、現在はかなりよくはなってきているようだ。私は、株の経験は長いが、FXは経験がない。しかし、株というのはどこかの本でも見かけたがそれほど大きく動くものでもなく、取引時間も短いため、短時間で儲けられる可能性はあまり高くない気がする。(その分、損する率もそれほど大きくはないわけだが、、)

 また、以前から外貨預金はしているがこれは為替差損が大きいため短期で儲けることはとてもできずむしろ円安になった時の保険の意味でしている。それに比べて、FXは為替のスプリットはかなり少ないのでそういう意味ではメリットがあると思われる。この本ではPart4ではファンダメンタル、Part5ではテクニカルの解説がされていて、Part6では勝つためのTipsが述べられているので、ここらへんはとてもためになる内容ではないか。しかし実際に勝とうと思えば、さらに詳しい別の解説が必要になるとは思われるが。

FXに興味を持ったらまず読んでみる本としてはまずまず良いと思われる。

 

独りでやれるよ

著者:ごんだいらひろこ   分野:紀行文/随筆

出版:文芸社

2003年3月 初版

 

母の知り合いが書いた本である。おばさんが書いた本などおよそ予想がついて、だれだれさんが体調が悪くなって何とかの病気になって大変だが、現代医学は発達しているものだから、たいていは完全ではないがある程度よくなって、でも後遺症が残って大変だとか、自分の思いやりを装った内容だとかと読む前から予想されてあまり読む気にならないものが多い。

 この本はというと、実際そういう内容が多いのだがそれにしては退屈せず最後まで読んでしまえる(それでも、ややうっとうしかったが)のはやはり著者の筆力や語彙の豊富さなどだろう。海外旅行の話が8編あり、これらについては私が行ったところも、これから行きたいところもあって、共感や思い入れを感じる部分も多い。また、後半の随筆風日記部分も、亡父との思い出や初めてのパソコン体験などがあって以外に感動があり読める。著者は地元の同人誌で「コスモス文化大賞」をとられたそうだが、本書を読む限り納得する。母はまだ読んでいないそうだが、読めば喜ぶことと思う。

 

図解わかる! 不動産投資信託

'17/7/2 読了

監修:川口有一郎 ダイヤモンド社編著 分野:経済/金融

ダイヤモンド社

2001年4月初版

 

不動産投資信託REITが実際に株式市場で買えるようになってずいぶん日が経つ。一番古いもので2002年からではないかと思われる。この本が出たのはその前だから、時事性という意味では話にならない。

現状のREIT市場というのは実際この当時よりはるかに便利だとは思う。株式市場では、分散型と特化型の個別銘柄がある上に、ETFREIT指数がたのものもある。2008年ごろ何銘柄かは破たんしそうになったが、その後持ち直して、現在では以前の水準を超えているものが多い。私も何度か不動産の売買を経験したが、やはり不動産の最大の問題は流動性リスクだと思われるので、これを解決しインカムゲインも高いREITは素直にメリットの多い金融商品だと思う。

ただ、最近気になるのは株価が右肩上がりのものが多くて、時価総額が純資産価格をはるかに超えてしまったものが多く、バブルのにおいを感じる。

今後とも一般的な株式のオルタナティブとして、ミドルリスクミドルリターンのREITは活躍してほしい。

千年の嵐

2017年6月27日読了

著者:高橋佳子   分野:宗教/詩集

三宝出版

2000年3月 初版

 

私の母方の伯父伯母にGLA(God Light Assosiation)の信者の人がいて、よくこの手の本を送ってくるため、母も持て余している。うちにあるこの手の本は実は私だけが唯一の読者であろう。私も別に好きで読んでいるわけではなく、単に本好きなので仕方なく目を通しているに過ぎない。まだ何冊も厚い本が残っていて、正直困ったなと思っている、、、。

 

というわけだが、実はマイナス評価だけでもない。私が以前尊敬していた天文学者のH先生も実は信者らしい。この本は、機関誌や雑誌などで折々に書かれた詩を集めたものになっている。質のほうも高い文学性とは言えないが悪くはない。GLAが何教に近いのかはよくわからない。この本を読む限りは仏教に最も近いと思えるが、ネットを見てみるとキリスト教その他の影響のほうが大きいと書かれている。いずれにしろ信じている、伯母やその親戚の方々を見ても不幸というわけでもなく、明るく生きていらっしゃるのでそれはそれでよいのではないかと思う。

 この本に限らず最近多くの文化人が言っていることだが、今のようにやたら便利になっても環境や資源は壊滅的に消費、浸食されていて遠からず破たんすることは見えているわけで、遠からず悲惨で生きにくい時代が来るのだろう。そうなっても生きていける心のよりどころを現代人がそれぞれ持たなければならないのは言うまでもないと思う。